顔の映画ふたたび・・・『シーリーン』その他

キアロスタミの『シーリーン』は、それが彼の最高作かどうかとかいうシネフィル的な話とは別に、一般にメディアとしての映像と音の限界について考えさせる今年最も面白い映画の一本だろう。これは劇場で古典叙事詩「シーリーン」を見る100人以上の女性たちという設定で、スクリーン上には客席に座っている女優たちの顔、それにオフスクリーンで展開される歴史メロドラマの音声だけで成り立つ映画である。もちろん観客はこの映画のフィクションの設定を受け入れるが、女たちの見つめる視線の先に本当に何があるのかは見えないし、そもそもクローズアップで写し出される女たちがほんとうに皆同時に一つの場所にいたかどうかもわからない。歴史メロドラマのサウンドも妙に安っぽいスタジオで作ったらしく聞こえなくもない・・・実際インタビューを読むとキアロスタミ家のリビングルームにしつらえた客席に女優たちを個別に座らせ視線を集中させたり涙を流させたりする(だからこそ素人ではなくプロを雇ったのだ)だけの作業を延々繰り返し、サウンドはその後で声優たちを雇いスタジオで制作したらしいが、客席全体を見渡した画面がなく奇妙に空席が見えるあたり、わざわざ仕掛けへの疑念を抱かせないでもない微妙な作りではある。

こうした制作逸話自体の虚実はともかくとして、あくまで音と映像を見てとる作業に専念すると、何が見えてくるのだろうか。女たちは頭にヴェールをまとい、黒っぽい同色の衣装を着ていて、顔は露出されている。キアロスタミ自身すでにイラン女性が主人公の『10話』で、長い時間の果てにヴェールを脱ぐ瞬間を悲痛かつ魅惑的にとらえることができたが、この『シーリーン』では、中にたまたまイランに来ていたらしいジュリエット・ビノシュが加わった女たちのヴェールは取り去られることはない。ただ瞳は目の前の光を受け入れて、見つめ、震える。そしてキアロスタミはこの「目の前の何かに魅せられている顔」を撮ることこそが女たちの最も美しい瞬間をとらえ讃えることができる最高の方法だと言っているかのようだ。それは遡ればロッセリーニの『イタリア旅行』の車の運転席でナポリの町に魅惑されるイングリッド・バーグマンのクローズアップや、さらには『ハイ・シェラ』のアイダ・ルピノ、『いちごブロンド』のオリヴィア・デ・ハヴィランド、『南部の反逆者』のイヴォンヌ・デ・カーロら「女たちの片思いの瞳」を撮影することに執着したラオール・ウォルシュの映画のさまざまな女性のクローズアップにまで行き着くことができるのではないか。だがキアロスタミは古典映画の作家たちが撮影したいわゆる「美人」に被写体を限定することはない。あらゆる年齢層の女性たちのクローズアップを90分にわたって撮り続け提示する自由さはハリウッドにはない、と言っているかのようでもある。またそれは徹底的に目の前のものに反応する顔の映画、「リアクション」の映画でもある。マノエル・デ・オリヴェイラは『裁かるるジャンヌ』のように美しい」と言ったらしいが*、その言葉どおりかどうかはともかく、かつて『家路』でジョイス原作の映画版「ユリシーズ」を演じるミシェル・ピコリを見せる代りにそれを見つめる監督役ジョン・マルコヴィッチの顔を延々と見せていた彼だからこその反応だろう。

そしてまたそれらの「リアクション」は作り上げることができるものであることを示唆することで、いつものようにキアロスタミは映像における「真実性」と「真実」を分離することを提案する。たびたび述べてきたように、映像の自己批判は例の湾岸戦争開始に貢献したクウェート大使の娘の涙をはじめ昔も今もメディアにおいて日常的に行われているイメージ操作への批判だ。もちろんイランの人であるキアロスタミ自身はその理由について語ることはないだろうが、イスラム革命の偶像崇拝禁止と映画館やフィルム焼き討ちの時代を通過した時代の映画作家として彼は映像と音の力と危険を熟知しているのだ。おそらくキアロスタミがフィクションの側から行っている作業をドキュメンタリーの側から行っていると言えるのはかつてブラジルの軍事政権を通過したエドワルド・コウティーニョの最近の諸作だろう。例えば『シーンのゲーム』Jogo de Cena(2007)はあるオーディションという口実でキャメラ前の劇場のステージ上に客席を背にして座った13人の女性たちが監督に自分のことを語っていく、という単純なものだが、まず彼女たちは素人からプロまでおり、語られる言葉はあらかじめ書かれた台詞から本人自身の体験談まである(という)。そしてそれらの言葉はコウティーニョによって明らかにカットされたり編集されている。つまりコンテクストは真実であろうとフィクションであろうと「作り上げられている」ということだ。コウティーニョ自身とスタッフはいつものように(キアロスタミの『ホームワーク』のように、だが語りの途中で明らかに別撮りされた映像として挿入されることはないが)オーディションの最初に登場してやってくる女性を待ち受ける。

そこで観客が惹きつけられるとすればむしろ語る内容ではない、いや必ずしも関係ないわけではないが、むしろ語り方、それぞれの女性が持つ声と話し方のリズム(ラップを歌いだす女性もいる)、トーン、そして編集によって残された沈黙の音楽性だろう。終盤に父親の思い出を話す女性が登場するとき、コウティーニョ自身の質問する声も穏やかなトーンになり、キャメラも近づくが、魅力的なのは彼女がいっそう多くの沈黙から語りに転ずる瞬間、語りから沈黙へと繋がれる瞬間なのだ。しかしそのとき彼女の話が真実かどうか、演じているか否かはもはや関係がない。そこで映画は「真実」から「真実性」へと拠り所を移行させているからである。この二つの映画は「顔の映画」という点でかつて取り上げた二本のオランダ映画の傑作(17)の試みと並ぶものだが、より映像と音の操作性をあらわにし、俎上に乗せている。おそらくはより我々が日常的にツールとして映像を扱うことになった時代に見合った批判と言うことになろうが、もしこうした類の映画たちがコマーシャルではないという理由で日本公開されないなら、映像を教えている大学や学科でいっそフィルムを買って字幕をつけて巡回させるべきである。と言っても実際はDVDを買ってしまうだけだろうが・・・映像と音の扱い方を教えるだけでこれら現代映画が批判しているメディアの危険性について(そしてそれを乗り越える方法について)論じられないなら、いつか情報操作やプロパガンダ要員の大量育成機関とのそしりは免れまい。

(2009.11.3)

*http://www.cahiersducinema.com/journalvenise.php3?type=article&id_article=1703


©Akasaka Daisuke

index